
#002 テントサウナに欠かせない 薪の種類と選び方【豆知識】
テントサウナ に欠かせない薪。
皆さん、薪の種類ってどれくらいあるかご存知でしょうか。
本日ご紹介するのは、全部で7種類!
キャンプ経験者の方なら
全部知ってるよ〜!当たり前でしょ〜!と思うかも知れないですが、
普段あまりアウトドアをしない、テントサウナ をやってみたい方には
知っておいて損はない、薪の選び方を今回はお届けします。
これを読み終えた頃には、
次に、ホームセンターに行ったとき、あるいはキャンプ場に行ったときに
薪を見る目が、きっと変わるはずです。
さて、
まずは、ホームセンターに行ったときに目にすることが多いであろう
薪の中の2トップ!
【杉】と【楢(ナラ)】をご紹介します。
杉は、針葉樹と呼ばれます。
針葉樹の特徴は、着火しやすく、割りやすいこと。
ビギナーには打って付けの木材ですね!
間伐材などを細く割ったものを箱詰めしている形でホームセンターには置いてあります。1箱700円前後で販売されています。
一方、楢(ナラ)は広葉樹と呼ばれます。
広葉樹は、入手しやすく、火持ちが良くて、火力が高い、ことが特徴です。
とてもバランスが良い木材ですね!
煙が少なく、熱量もあるので、薪ストーブやピザ窯にも使われます。
こちらもホームセンターなどで1束900円前後で販売されています。
ビギナーの方は、まずこの2種類を覚えておけば大丈夫です!
そして、地域によっては、他にもいろいろな種類の薪をお目にかかれる機会があるでしょう。
まずは、檜(ヒノキ)について。
ヒノキは聞いたことがある方も多いでしょう。
ヒノキは、杉と同じ針葉樹ですが、針葉樹の中では、比較的火持ちが良いタイプになります。
言わずもがな、煙の香りが良いです。
温浴施設でヒノキのお風呂に入ったときの香りってリラックスしますよね。
もし、近くのホームセンターにヒノキがあったら、テントサウナの焚きつけ用として即購入します!
太いままだと着火しにくいので、細く割ることがおすすめです。
次に、樫(カシ)について。
カシは、楢(ナラ)と同じ広葉樹です。
先ほどのヒノキと比べると、そんなにメジャーな種類とは思えないですが、
実際は数ある薪のなかでも、火持ちが大変良いので【薪の王様】と呼ばれています。
意外ですよね。
ただ、乾燥すると非常に硬くなるので、薪割りは大変かと思います。
次は、広葉樹の櫟(クヌギ)です。
こちらも、樫(カシ)と同じく、高密度で火力と日持ちは抜群です。
入手が難しく、お値段が張るのがデメリット。
それでもお近くで入手できるなら購入をぜひ検討してみてください。
レア品種としては他にも、梅(ウメ)や 柿(カキ) があります。
どちらも広葉樹で、薪割りはしにくいですが、火持ちは良いです。
また、梅は燃やすと非常に良い香りがします。
全部知ってたよ!という方はさすがです。
薪の種類って結構たくさんあるな〜、と思った方も多いのではないでしょうか。
お近くのホームセンターや木材店に足を運んだとき、またはオンラインで薪を探すときには、ぜひ木の種類にも注目してみて下さい。
薪を使ったアウトドアがより一層楽しくなるかもしれません。